――うさぎの体・抱っこ・爪切り・問題行動・食生活etc.―― 本誌『うさぎと暮らす』でみなさんから寄せていただいたお悩みの中からピックアップして、専門家にご回答いただきました!(うさぎと暮らすNO.56より)
<回答者:Q16~18>
うさぎ庵 森初代さん
京都府宇治市のうさぎ専門店「うさぎ庵」オーナー。シニアケアやグルーミングケアなど、飼育指導にも豊富な知識と経験を持っている。ご自身も牧草アレルギーの体質でいらっしゃることからご回答をお願いしました。
Q16:イネ科チモシーなどのアレルギーで困っています。工夫や対策を教えてください(岩手県・Mさん)
A16:『アレルギー』と一言でいっても、アレルギー反応が出る部位が皮膚なのか呼吸器なのか、その両方か、または別の反応か、それら反応の強弱など個人差がかなりあります。まずは飼い主さんのアレルギーの検査・治療が先決です。チモシーに触れるとかゆみやかぶれが出る方は厚手のゴム手袋を着用してからチモシーをさわりましょう。
床や服に落ちたり付いたチモシーも出来るだけ直接触れず、コロコロなど粘着シートで取り除きます。掃除機の場合は排気口の風圧で飛び散るので、じゅうたんなど、床の掃除もじゅうたん用のコロコロや取替用ハンディモップのようなものがお勧めです。
呼吸器にアレルギー反応が出る場合はうさぎのケージの側に空気清浄機を置くか、部屋の中の空気の流れを考え、牧草の粉などが流れ着く場所に空気清浄機をおきます(窓から空気が入るサーキュレーターで空気が流れる対極に置くなど)。与えるチモシーも出来るだけ粉の少ないものにし、与える際も粉やくずが飛び散らないよう静かに与えましょう。
チモシーをさわる際は、立体マスクやメガネが曇らないマスクを使用します。目にかゆみや腫れが出る方は、花粉症用のゴーグルがお勧めです。なお、飼い主さんが体調を崩さないようにする事でアレルギー反応の出方が軽減する場合もあります。検査・治療・対処法・健康管理で、少しでもうさぎとの生活を快適にするための努力をする事が大切だと思います。
Q17:ペレットの適切な量を教えてください(太ったので減らしたら、獣医さんに増やすように言われました。この逆のご相談も同様多数)
Q17:うさぎが太っているのか、やせているのか、適正なのか、飼い主さんの思っている判断と獣医さんとの判断に差があり、疑問がある場合は数件・数人の専門店、または獣医師に見てもらった方がよいでしょう。
お家のうさぎが本当に太っているなら、食事内容の改善が必要ですし、太ってもいないのに、食事を減らしてしまうのはよくありません。
太っている子の場合も年齢や健康状態など、状況に応じて信頼できる専門店や獣医師の指導の下、1~2ヶ月かけてゆっくり食事内容の変更・運動などで対処しましょう。
Q18:うさぎにあったペレットの見つけた方を知りたいです。種類がいっぱいあって困っています(年齢、毛球症、ヘルシーなどの表示もいっぱい)
A18:うさぎは個体差の大きい動物で、年齢・品種・飼育環境によって10匹いれば10通りだと認識して下さい。専門店がチョイスしている各社ペレットは、様々な子に対応出来るよう揃えている事がほとんどだと思いますので、出来れば専門店へ直接行って、相談して試して決められるのが一番です。
お店が近所に無い、行く事が出来ない場合は、専門店さんへメールや電話で飼育やペレット選びの相談をしてもらえるか聞いてみて、相談可であれば、お家のうさぎの現状を出来るだけ詳細に伝えましょう(飼い主さんの主観は除いて頂き、事実のみをまずは提示して頂きたい)。
◎年齢 ◎体重 ◎体長 ◎現在の体調 ◎与えている物すべてと量(サプリや野菜果物含めたすべて) ◎病気の有無 ◎今までの疾病や疾患と治療過程
以上の詳細を伝えたうえで、飼い主さんがどうしたいのか。専門店と飼い主さんの相性もありますので、1軒で納得出来ない場合は、数軒に相談されると良いと思います。
<回答者:Q19~21>
中山ますみさん
東京都杉並区のうさぎ専門店「らびっとわぁるど」オーナー。1級愛玩動物飼養管理士・うさぎ飼育トレーナー・ケアアドバイザーでもあり、うさぎの年齢や性格に合わせたしつけ相談もしている。
Q19:うさぎの性格はいつ決まるの?お迎えした2匹とも血縁はないのですが大暴れします。(神奈川県・うさッピ母さん)
A19:うさぎは性ホルモンの分泌が始まる頃に自我が育ち始め、人間関係やうさぎ同士の関係を築いていきます。性ホルモンの分泌はおおまかに生後3ヶ月から。まず、うさぎにとって「性格」が決定することはうさぎの一生を考えると、あまり「性格」という形に当てはめずに考えた方がよいです。
ある程度の目安を付けたい場合は「○○な傾向」と考えましょう。
うさぎは、年齢・生活環境や季節によって特に性ホルモンなどの分泌量も変化し、またその影響をとても大きく受けます。心理面からの影響も非常に受けるため、飼い主の言葉かけや話すスピード、感情を変化させることでうさぎも変化します。
Q20:現在9ヶ月のホーランド、ご飯を食べてグルーミングした後、走り回ってから頭までガクガクしながら心臓をバクバクさせていて、5~10分で正気に戻る。これは正常?(岩手県・Tさん)
A20:生後9ヶ月のうさぎであれば、とても活動的で元気なのは正常です。文章だけで判断すると、「ご飯を食べてグルーミングした後、走り回っていっぱい遊んで息を切らし、疲れたから休憩して呼吸を整える」と考えられます。この場合の注意事項としてはごはんを食べたあとはしばらくゆっくりさせてください。
Q21:オスうさぎのやる気スイッチが入るきっかけを知りたい。2歳10か月のフィガロはまとわりついて、マウンティング、スプレー、かみつきと落ち着きがありません。(岐阜県・Kさん)
A21:オスうさぎで性欲が強い子は365日やる気スイッチが入っています。また、体の触り方や触っている部位、または匂いなどでやる気スイッチが入る子もいます。
年齢を重ねるごとに性欲は収まっていきますが、10歳を過ぎてもやる気スイッチが入っている子もいますので、収まるまでの年齢には個体差はあります。
<回答者:Q22、23>
小沢邦世さん
うさぎの牧草・用品メーカー、ウーリー代表。健康なうさぎの食餌と胃腸について研究し、製品開発を行っている。
Q22:盲腸糞と通常糞を体の中でどうやって分けているのか知りたいです(福島県・Hさん)
A22:よい質問です。2種類のウンチを作り出すうさぎの体は神秘的ですね。ではどうして2種類のウンチがあるのでしょうか? そもそもうさぎは栄養価の低い草などを食べています。一度の栄養吸収(腸の通過)では栄養素が残った状態のウンチになってしまいます。
そこで、一度目の栄養吸収の後に、結腸(盲腸直下の部位)で消化率の悪い繊維質とそれ以外の成分(たんぱく質、脂質、炭水化物、微粉末になった繊維質等)の仕分けを行います。
結腸で仕分けされた繊維質はぜん動運動で直腸→肛門に送られ通常糞(硬糞、硬便)となり体外に排出されます。つまり通常糞(硬糞、硬便)は繊維質のかたまりなのです。
一方それ以外の成分は結腸が逆ぜん動運動して盲腸に送り込みます。盲腸に送り込まれたそれ以外の成分は、盲腸内の微生物によって分解され栄養吸収しやすい状態になります。
これを盲腸糞(夜便)と呼び、通常糞(硬糞、硬便)とは別の時間帯に同じルート(結腸→直腸→肛門)で排出されます。肛門から出てきたら直接口を付けて食べているので、よく観察してみてください。
私がうさぎ好きになったのは、結腸の凄さを知ったからなのです。
Q23:乾いたウンチを食べるのはなぜ?(岩手県・Nさん)
A23:私はウンチを診て食事のアドバイスをしていますが、たまに飼い主さんから同様の質問を受けます。実はこの行動は栄養学でいうと繊維質不足で体が欲している、精神学でいうと気まぐれ?好奇心?ストレス?なのかは不明で解明されていません。ですが、前記のように通常糞(硬糞、硬便)は繊維質のかたまりですので、食べても何ら問題になることはありませんのでご安心ください。
イラスト/雨宮菜々子