うさぎの健康

体質改善 ぽたてくんが『うっ滞』を克服するまでー

うっ滞でお悩みの方は少なくありません。そこで薬に頼らず、食事内容や生活環境を見直し、体質改善を試み、よい方向に導いた飼い主さんの経験談をご紹介します。9月12日発売、最新号97号の続きもご紹介します。

手記/ぽーたんままさん

Profile/ぽたてくん
3歳7ヶ月(2021.12.25生まれ)
オス
ネザーランドドワーフ
性格/甘えんぼ、優しい、表情豊か、走るのが好き

うっ滞の頻度

お迎えしてからすぐにうっ滞になってしまい、そこから2~3ヶ月おきに食欲不振、お腹の痛みで通院していました。
お腹が痛くなると、動かない、伸びてる、息が荒いなどの症状が出ていました。
元々チモシーが嫌いで、イタリアンライグラスを主食としてたべてたので、うんちは黒っぽく、水分を含んでいて小さかったです…。
病院ではレントゲンを毎回撮ってもらっていましたが、ガスがたまっていました。

体質改善を試みる

一年半かけて体質改善をしました。
まずは、ペレット、チモシー、おやつの見直しから!
ペレットは、グルテンフリーのものを。そして、ペレットは、5.0g 2回。
普通の子からしたら少ないと思いますが、チモシーを多く食べて欲しかったので、お腹空いたらチモシーを食べる!!と教えました。

チモシーは大っ嫌いでしたので、本当にたくさんの種類、メーカーを注文して、ぽーたんの口に合うチモシーを地道に探し続けました。これがすごく長かったです。
頼んでも食べないものは、大久野島のうさぎさんボランティアの方に送っていました。
家の棚が牧草だらけになったので(笑)。

ぽたての好みは、柔らかくて葉っぱが多め、青々していて香りがいいチモシーが好きということに気づき、「プレミアムウルトラソフトチモシー(ジュピター)」をあげたら、おいしそうに食べてました。

プレミアムウルトラソフト


それを食べてからチモシーのおいしさにも気づいてくれたみたいで、「エクストレベル」の1番刈り、「牧草市場」の1番刈りを食べてくれるようになりました。
今ではこの二つが主食です。

また、遊ぶことが大好きでついつい食べることを忘れてしまうので、部屋には6ヶ所のチモシーエリアを設置しています。
それぞれ少しずつ種類を変えています。
チモシーを一気に置くのではなく、いつでも新鮮なものを食べてもらいたいので少量ずつ置いてます。
食べ切ったらすぐ補充する感じです。
いつでも新鮮なチモシーを食べられるので、前より食べる量も増えました!
お水も2ヶ所に設置しています。

おやつは、葉っぱを多めにあげています。パパイヤの葉っぱ、たんぽぽの葉っぱ、ケール、生野菜では、ケール、大葉、にんじん、など。市販のおやつは、グルテンフリー、砂糖不使用、無添加、天然素材などに重点をおいて購入しています。
それから与える量も減らしました。これもチモシーを、食べて欲しいためです。
 
基本的にチモシーが主食、ペレットは、チモシーで取れてない栄養を補うため、おやつは少しの楽しみ!って感じです。

生活環境の見直し

また、室温、湿度管理も見直しました。お腹が弱いので、他の子よりも室温は高めです。
Switch botアプリを使って常に管理しています。
夏は23.5~24.5(湿度:60 %)冬は、24.0~25.0(湿度:55〜60%)冬は床面、窓際の壁にアルミシートを設置して外気から守っています。

お出かけしている時にその日の天気によって室温も変化してくるので、Switch botのオートメーション機能を活用しています。
例えば、室温が○℃以上になったら冷房の○℃のスイッチを、オンにする。とか。
このオートメーション機能はとても便利です。
毎日気をつけて見ていても、天気によって変わってしまうので、これを何個も設定しています。条件が一致すれば勝手に作動してくれます。

スイッチボット

そして、常にへやんぽ状態(解放)にして暮らしています。
これにより運動量も増えて、食べてくれる量が圧倒的に増えました。
今では朝昼晩の追いかけっこが日課になっています(笑)。

前までは夜だけケージ生活していたのですが、ケージの中のトイレでうんちをしなくなり、朝まで我慢して部屋んぽのトイレでする。という謎のルーティンになってしまいました。
朝まで我慢させてるの可哀想だなぁと思い、ずっと部屋んぽ状態にしておこう!!となりました(笑)。
ケージを片付けてしまおうかなと思いましたが、災害時にケージに入ることもあるかなと思い、普段から置いておこうってなりました。

※下記から誌面の続きとなります

体をさわる

お腹のマッサージ、お耳のリンパマッサージもスキンシップを兼ねてしています。
お腹を触らせてくれるようになると、普段からお腹張ってるかなぁ、体調悪いかなぁ。と判断できるのでとてもいいです。
お耳の付け根には、リンパがたくさん通っていると病院の先生に言われたので、お腹痛そうなときには、しています。
これで通院せず治る時もありました。

改善が見られた点

通院回数が圧倒的に減りました!
昨年は、体調不良では通院していません。4回の定期検診のみです!
お腹も柔らかくて、うんちの質も良くなりました。

2023年~お耳の毛がハゲていたのですが、生えてきました!
おやつに与えていた、ケール、パパイヤの葉っぱが栄養豊富らしく、抗炎症作用、ビタミン、ミネラルが豊富と聞きました!。
運動量がふえて、食欲も増えました!チモシー嫌いが、一番刈りを主食に!!

現在の様子

毎日元気に暮らしています!
いっぱい食べて、遊んで、寝ています(笑)。お腹もぽよぽよに柔らかいです。