立秋を過ぎてもまだまだ猛烈な暑さ、9月の残暑もあなどれません。『うさぎと暮らす』読者さんのアンケートの中から、ご家庭で工夫されているうさぎに対する夏の暑さ対策をご紹介します。(うさぎと暮らすNO.43 読者アンケートハガキより)

Q:夏の暑さ対策として工夫していることがあれば教えてください

エアコン!
エアコン様様で乗り切ってきました。
(新潟県/Bさん)
24時間エアコン入れっ放し! 人も涼し~い。
(栃木県/PANAさん)
24時間エアコン完備(ドライで)。
(岡山県/Sさん)
夜中も外出中も一日中エアコンをつけたままにしています。
(京都府/Nさん)
エアコンをつけ、風が直接当たらないようにしています。
(大阪府/うさうさシナモンさん)
クーラー、扇風機を使う。
(岩手県/Nさん)

ひんやりプレート(陶器、アルミなど)
時期によってお気に入りの場所が違い、夏はテーブルの下が好きなので、そこに『大理石のひんやりプレート』を敷いています。
(富山県/なおさん)
わらじゅうたんの下にひんやりパッド(大理石風)を敷いています。
(北海道/SAKURAさん)
アルミプレート使用。これから考えます。初めての夏です。
(愛知県/みんちゃんの母さん)

凍らせたペットボトル
ペットボトルに水を入れて凍らせたのを入れておく。今度はペットボトルの水を塩水にしようと思います。
(京都府/ハタ坊さん)
ケージの上に氷の入ったペットボトルを置く。
(東京都/うーもこママさん)

保冷剤
ケージに、クーラーボックスに入れる冷却材を入れている。
(岡山県/ベルナデッタさん)
保冷剤をタオルで巻いてケージやアルミ板の上に置いている。
(埼玉県/こげちゃむぎさん)
毎年、保冷剤と扇風機で乗り切っています。
(青森県/Kさん)

健康チェック強化
夏は特に健康チェックは入念にします。外出時はエアコンを必ずつけて、もしもの停電などに備え、ペットボトルに水を入れて凍らせた物をケージの側に置いて、その冷たい冷気が伝わるように扇風機も弱でつけて万全にします。寒さよりも暑さの方がうちの子は弱いので。一緒にいる時は、なるべくエアコンはつけないようにして(私がエアコン苦手なので)、凍らせたペットボトルや冷え冷えスノコ、扇風機を上手に設置して、家で一番風通しの良い場所にケージを置いて乗り切ってます。
(東京都/三郎ママさん)
温度計よりも体感温度やうさぎの様子(寒いと鼻をたらす)を目安にエアコン温度を設定。空気の流れを作る。
(青森県/ホイップさん)
扇風機
比較的家の中が涼しいので(アパート10階)ベランダなどの窓は全開にして扇風機をずっと回しています。(福岡県/ゴンママさん)
色々組み合わせて…
ケージの中でよくごろ~んとする場所に、「ひんやり大理石」を置きます。ケージの下の引き出しの中で、ちょうど大理石の真下に来るように、凍らせた保冷剤を入れ大理石を冷やします。保冷材はビニール袋に入れてから引き出しに入れると、トイレシートがびちゃびちゃになりません。その他、ロフトの上あたりに、ケージの上にタオルに巻いた保冷剤を乗せます。
好んで、よくいる場所に置くようにしています。その他、エアコンは23℃設定。ケージに直接風が当たらないように首振りにした扇風機も使います。両方使うことでかなり涼しく感じるし、電気代もさほど上がりません!! 保冷材は朝と夜の二回、その他ぬるくなったかな?と思ったらこまめに交換します。夏前なら100均で保冷材もたくさん売っています。うちの冷凍庫は保冷剤で占領されています!!
(神奈川県/Mさん)

編集部注):ロフトの使用はご注意を。肥満のこ、高齢のこ、視力の弱いこ、ソアホックがあるこなどは避けましょう。
飲み水を冷やす、氷をあげる
飲み水を冷たくしたり、氷を入れたり、あとなるべくグルーミングやクシなどで抜け毛を採っています。
(埼玉県/うさた陽さん)
氷をあげる。
(静岡県/Sさん)
夏は初めて
今年初めての夏を過ごすため、大理石プレートを購入。エアコンも一定の温度に保つ予定です。
(埼玉県/うさぎーズママさん)


☆合わせて当サイト、夏バテ対策(熱中症のサインなどを紹介)や保冷グッズのページもご参照くださいませ。