うさぎの基本

中秋の名月は9月17日です

うさぎ飼いさんのお月さまへの思い入れはひと際強かったりします。この世から旅立った後、お月さまへ帰り、元気に仲間とお餅をついている、と考えている方も少なくないでしょう。実際、月を見るとクレーターがうさぎに見えてくることがあるから不思議です。さて2024年の中秋の名月=十五夜〈1年で一番お月さまがきれいに見える日)は9月17日(火)です。どんな言われがある日なのかを取り上げてみます。

天気がよければ月を見上げてみよう!

今夏は暑かった分、秋が待ち遠しかったですね。暦では旧暦の8月15日が「中秋節」とされ、中華圏では大切にされている行事です。日本では農業の行事として「芋名月」などと呼ばれることもあります。

※中秋(ちゅうしゅう)= 旧暦では秋を7月~9月とし、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼ぶ。

秋は気温が低くなって、大気中の湿度が下がり、より月をきれいに照らし出してくれます。ちなみに9月22日は「秋分の日」。暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。

スーパーやコンビニでは十五夜や十三夜(10月15日=栗名月)が近づくと、「お月見商戦」が始まります。「月見だんご」「月見ハンバーガー」など、お月さまとうさぎがが描かれたフードを見かけるようになります。

おうちではすすきを飾り、お団子を作って満月を見上げる…のイメージが強いですが、必ずしもお月さまが満月ではない場合があります。

国立天文台の情報によると、満月から満月までは平均約29.5日の間隔で、『新月→上弦→満月→下弦→新月』という満ち欠けを繰り返しています。 今年は17日は満月にはならず、翌日、18日が満月になるそうです。

満月リーチの状態は「小望月(こもちづき)」といって十五夜の名月を心待ちにする前夜の月という意味があるそうです。

☆名月必ずしも満月ならず(国立天文台HP)

https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF2FCCBEB7EEC9ACA4BAA4B7A4E2CBFEB7EEA4CAA4E9A4BA.html

横浜・本牧の観月会に参加し、雅楽を聞きました(9月14日)…素敵!

お月さまにうさぎがいるとされるわけ…

仏教説話 『ジャータカ』「兎王本庄生譚(とおうほんしょうたん)」

うさぎがお月さまにいるという信仰の由来はインドの説教仏話「ジャータカ神話」の物語です。ブッダの物語を集めて紀元前にできたものです。

ある日森に住むキツネと、サルと、うさぎのもとへ、帝釈天が老夫に姿を変えてやってきます。そして3匹に食を求めます。
するとキツネは川へ行って魚を捕ってきました。サルは木に登って木の実をもぎ、花を摘んできました。ところが、うさぎにはそのような能力がないので、何も手に入れられません。そこでうさぎは「どうぞ私を食べてください」と言いつつ、焚き火に身を投じて、焼け死んでしまいました。うさぎの心根を讃えた帝釈天は、その身を救い、月に蘇らせます。

ジャータカはインド以外に、ミャンマー、インドネシア、中央アジア、中国、日本などに広く分布しています。

世界文化社(絶版)

満月のうさぎは元気?

おうちのうさちゃんは、月の満ち欠けにエネルギーが左右されていると感じたことはありませんか? 筆者は歴代メスのうさぎで避妊手術をしていましたが、満月が近づくと「イライラ」が高まっているように思いました。ホリホリが激しくなります。みなさんのおうちの未避妊の子は巣作りなどしていませんか? これは生き物すべてに通じるのかもしれませんが、うさぎはわかりやすいのかも…。 

月の満ち欠けカレンダーを購入して、日々の観察記録に『新月→上弦→満月→下弦→新月』も記録してみるといろんな結果が見えてくると考えています。もしそういううさちゃんがいらしたらぜひ情報をお寄せくださいね。

それではよいお月見を~🌕